
|  | まずはエンジンから、オール金属なので重厚感があります。 右側のポイントはスーパーチャージャーのスロットルリンケージ です。キットでは省略されているので虫ピンとアルミ板で自作 再現します。 左側はオイルを循環させる為のパイピングです。キットでは一 部しか再現されていないので、二玄社のグランプリ・ブガッティ 誌のイラストなどを参考に真鍮線などで自作します。  | 
|    | サイドパネルのルーバー部分を幅3ミリに渡ってくり抜いてしまいます。 キットのホワイトメタルが比較的柔らかいのでこの工作自体はそう 難しくはありませんでしたが、形状を整えるために金属ヤスリの目が ことごとく詰まってしまったのには参りました。  下の写真は半分だけルーバーを埋め込んだ状態。キレイに貫通 しています。  完成したサイドパネル。何本も作り美味く出来たものを使っていま すが、手作業なのでルーバーの向きが完全整列していません。 実際にLa・Festaなどで公道を自走しているT35は、FSWミュー ジアムのT35の様に完全整列していないので、むしろ雰囲気よい です。  | 
|   | エンジン・フードのルーバーの置換え。T35のルーバーは一部を除い て幅が同じで、このキットの場合は3ミリです。 それで帯状のルーバーを沢山作って良さそうなものを使います。  下の写真はルーバーを置換えてサフェーサーを吹いた状態。ベルト 通しも作ってあります。  | 
|   | ルーバーを全て削りとってしまい、新たに溝を掘って青銅板で作った ルーバーを埋込みました。  溝との境界線はあとでパテで埋めて成型します。  | 
|   | フレームはホワイトメタルの二分割式でこれをラダー状に組んで 行きます。ここは強度が必要な部分なので、タミヤの瞬着)イージー サンディングにアルデコのスプレープライマーを吹きかけて接合します。 この組合わせは便利さと接着強度面で最高ですね。  後部の燃料タンクはT35の場合、完成すると全く見えなくなって しまうのでもったいないですね。  | 
|   | 不要な出っ張りは削り取ってしまい型紙に従ってビス穴を開けます。  下の写真は昔作ったREVIVALのT35Tと並べてビス穴の位置など 確認しているところです。こうして見ると車体形状がほとんど同じです ね。REVIVALのT35はスーパーチャージャー搭載車ではないので、 ナローラジエターですがほぼ同じですね。  | 
|   | タイヤ&ホイールはREVIVALのキットのものを使い。ブレーキドラム の車体側の部分はキットに付属のものを使います。 両方共に大変良く出来ているので、ドラムブレーキの構造も作り実 車同様にホイール脱着可能式としました。   | 
|   | 後輪のアーム部品ですが、シャフト部分がホワイトメタル製で歪ん でいるのでシャープな洋白線に置換えます。上がキットのもので下が 作り代えたものです。  ブレーキレバーとブレーキ側のワイヤー受けです。ブレーキワイヤー には0.4ミリの編込みウィヤーを使うので、それがキャッチできるように 前後ともに加工します。  | 
|     | ダッシュボードとキャビン内の小モノ類を作ります。キサゲ模様は MHFから別売りされているシートを使いました。 マグネトーから配線されているプラグコードは黄色に赤模様を入れま した。 時計の歯車を使ってブレーキワイヤーにつながるベベルギアを作り ます。また、油圧パイプラインも作ります。もっとも、これらは完成すると よっぽど奥まで覗き込まないとに見えませんけど。  エッチングだけだと薄ペラなので油圧の手動ポンプのグリップ部分は プラバンで作り変えました。より実車に近いです。    | |
|   | 実はラジエターには内部構造があって空気が通り抜ける穴が多数 空いたパネルが付いてます。したがって、前からラジエターを覗いても エンジンが見えることはありません。キットの通り作るとエンジンが透け て見えてしまうので、プラ板で作った板を入れます。   | 
|   | キッットにも合成皮革のシートが添付されていましたが、茶系の 色が欲しかったのでハンズで買って来ました。  革伸ばしも用意しましたが、使わずにフィットしました。  | 
|   | なぜかキッットにはスペアタイヤを止める革部分がエッチングパーツで 添付されていましたが、スペアタイヤを乗せるブラケットは自作しました。  タルガ・フローリオはダートコースのためか、私にはスペアタイヤは やや高目に吊るされている様に見えます。  | 
|    |   | 
|  | 実車に付いているもので見える範囲にあるものは全て作り こんでいます。金属で出来ている重量感に圧倒されます  |