T35TC(1/20)製作記


 MFH(モデル・ファクトリー・ヒロ)の1/20キットの製作記です。ジュネックの黄色いT35TCをすっかり気に入ってしまった

ので、1/43で製作したのと同じタルガフロリオ仕様に改造します。製作ポイントは以下の4点です。


  ・ルーバー全オープン : このスケールでルーバーが貫通していないのは大いに気になるので、全て貫通させてついでに

                 ラジエター前のフロントルーバーをタルガ出場車仕様に変更。

  ・タイヤ&ホイール置換: タルガ出場車はスペアタイヤを2本抱えるので計6個のタイヤ&ホイールが必要。そこでストック

                 してあったREVIVAL社の1/20のタルガ仕様車のキットよりタイヤ&ホイールを流用。

                  もとのキットに付属していタイヤ&ホイールはリム径が小さくタイヤも太いので、REVIVALのも

                 のの方が雰囲気がよいので好都合。

  ・ワイヤー類の編込み : これはT35を作る際のお約束事ですが、このキットにはワイヤーを引掛けられる専用ピンが付属

                 しているので、これを使ってスカットル上の編込みも追加。

  ・付属機器の追加   : キットでは省略されている部分も含めて、目に見えるところで実車に付いているものは全て再現。



<1 エンジンの組立て>


 まずはエンジンから、オール金属なので重厚感があります。
 右側のポイントはスーパーチャージャーのスロットルリンケージ
です。キットでは省略されているので虫ピンとアルミ板で自作
再現します。
 左側はオイルを循環させる為のパイピングです。キットでは一
部しか再現されていないので、二玄社のグランプリ・ブガッティ
誌のイラストなどを参考に真鍮線などで自作します。


<2.車体パネルの製作>
   T35はラダー状のフレームにエンジンやその他走行に必要なものが全て取付けられていて、車体パネルは単なる外皮に過ぎません。3万円もする
 キットなのにそのパネルにあるルーバーはエンジン・フードのサイドのメインルーバーしか貫通していません。他のルーバーは金属の型盛りで表現されて
 います。これでは今一なのでこの車体パネルのルーバーを全て貫通させます。

   色々検討したところ、1ミリ厚の青銅板に3ミリのタガネで穴を開けて、開口部の金属を反り返すことでそれらしいものが作れそうです。こうして作った
 3ミリ幅のルーバーをホワイトメタル製の車体パネルに埋め込んでいくわけです。この埋込み方式は以前に1/43のT51のルーバーを貫通させた時に
 使った手法で、1/43のT35TCでも採用した手法の延長上で修得した方法です。

   他の方法としてホワイトメタル自体にタガネ等で穴を開ける方法もありますが、金属の厚みがあることと何より数があまりにも多いことで困難です。
  また、ある程度厚みのある真鍮や銅板等にルーバーを起こしてパネル全体を置換える王道の方法もありますが、これには治具や工作機が必要そ
  うなので、趣味の範囲で模型作りをしている私にはちょっと無理そうでした。




 サイドパネルのルーバー部分を幅3ミリに渡ってくり抜いてしまいます。
 キットのホワイトメタルが比較的柔らかいのでこの工作自体はそう
難しくはありませんでしたが、形状を整えるために金属ヤスリの目が
ことごとく詰まってしまったのには参りました。

 下の写真は半分だけルーバーを埋め込んだ状態。キレイに貫通
しています。

 完成したサイドパネル。何本も作り美味く出来たものを使っていま
すが、手作業なのでルーバーの向きが完全整列していません。
 実際にLa・Festaなどで公道を自走しているT35は、FSWミュー
ジアムのT35の様に完全整列していないので、むしろ雰囲気よい
です。



 エンジン・フードのルーバーの置換え。T35のルーバーは一部を除い
て幅が同じで、このキットの場合は3ミリです。
 それで帯状のルーバーを沢山作って良さそうなものを使います。

 下の写真はルーバーを置換えてサフェーサーを吹いた状態。ベルト
通しも作ってあります。


<3.フロントエンドの作り直し>
  ネットで拾った画像や二玄社の資料などより、1928年のタルガ・フローリオ出場車のフロント・エンドのルーバー形状がキットのものと異なることが
 判明したので、ルーバーを貫通させるついてに修正しました。


 ルーバーを全て削りとってしまい、新たに溝を掘って青銅板で作った
ルーバーを埋込みました。

 溝との境界線はあとでパテで埋めて成型します。


<4.アンダーカウルとフレームの組立>


 フレームはホワイトメタルの二分割式でこれをラダー状に組んで
行きます。ここは強度が必要な部分なので、タミヤの瞬着)イージー
サンディングにアルデコのスプレープライマーを吹きかけて接合します。
 この組合わせは便利さと接着強度面で最高ですね。

 後部の燃料タンクはT35の場合、完成すると全く見えなくなって
しまうのでもったいないですね。


<5.車体パネルのビス位置調整>
  塗装に入る前に車体パネルのビス穴の位置を確定させておきます。T35には車体の上下パネルの接合ビスのほか、運転席前のパネル固定ビスなど
 あります。また、キットにはないスカットル部分にもビスを打ちますのでその位置を決定して穴を開けておきます。大昔にREVIVALのキットを作った時に調べ
 て作った型紙が今でも役に立ちます。


 不要な出っ張りは削り取ってしまい型紙に従ってビス穴を開けます。

 下の写真は昔作ったREVIVALのT35Tと並べてビス穴の位置など
確認しているところです。こうして見ると車体形状がほとんど同じです
ね。REVIVALのT35はスーパーチャージャー搭載車ではないので、
ナローラジエターですがほぼ同じですね。


<6.タイヤとホイールの置換え>
  
キットに付属のタイヤとホイールは、リム径が小さくタイヤも太く感じます。この鋳造ホイールを履くT35のグランプリ族はその進化過程で大出力化に
 伴なってタイヤも変化しました。よって、キットに付属のタイヤも決して間違っている訳ではないと思いますが、REVIVALのキットに付属のものと置換え
 ます。もともと、キットにはタイヤは4本しか入ってないのでタルガ仕様にするためには6本必要です。
  今回、1/43に続き1/20でもジュネックのタルガ出場車を作ろうと思い立ったのは、手持ちのREVIVALのキットがあったからです。



 タイヤ&ホイールはREVIVALのキットのものを使い。ブレーキドラム
の車体側の部分はキットに付属のものを使います。
 両方共に大変良く出来ているので、ドラムブレーキの構造も作り実
車同様にホイール脱着可能式としました。



<7.脚回りなど>
  
キットに付属のリーフスプリングは大変良くできたもので、実車同様に金属板を重ねて組み付けるようになっています。実車は当然鉄ですがキットの
 ものはアルミ板です。


 後輪のアーム部品ですが、シャフト部分がホワイトメタル製で歪ん
でいるのでシャープな洋白線に置換えます。上がキットのもので下が
作り代えたものです。

 ブレーキレバーとブレーキ側のワイヤー受けです。ブレーキワイヤー
には0.4ミリの編込みウィヤーを使うので、それがキャッチできるように
前後ともに加工します。


<8.ダッシュボード・バルクヘッドなど>





 ダッシュボードとキャビン内の小モノ類を作ります。キサゲ模様は
MHFから別売りされているシートを使いました。
 マグネトーから配線されているプラグコードは黄色に赤模様を入れま
した。
 時計の歯車を使ってブレーキワイヤーにつながるベベルギアを作り
ます。また、油圧パイプラインも作ります。もっとも、これらは完成すると
よっぽど奥まで覗き込まないとに見えませんけど。

 エッチングだけだと薄ペラなので油圧の手動ポンプのグリップ部分は
プラバンで作り変えました。より実車に近いです。





<9.ラジエターの製作>



 実はラジエターには内部構造があって空気が通り抜ける穴が多数
空いたパネルが付いてます。したがって、前からラジエターを覗いても
エンジンが見えることはありません。キットの通り作るとエンジンが透け
て見えてしまうので、プラ板で作った板を入れます。

  


<10.ドライバーシートの製作>

  ドライバーシートは塗装で仕上げる人もいますが、私は薄く剥いだ本皮を使います。


 キッットにも合成皮革のシートが添付されていましたが、茶系の
色が欲しかったのでハンズで買って来ました。

 革伸ばしも用意しましたが、使わずにフィットしました。


<11.バックル類の製作>
  エンジン・フード止めとサイドに吊るしたスペアタイヤを止める革ベルトを作ります。エッチング製のバックル類は非常によくできていて、実際にベルトを
 通して止めることも出来ます。


 なぜかキッットにはスペアタイヤを止める革部分がエッチングパーツで
添付されていましたが、スペアタイヤを乗せるブラケットは自作しました。

 タルガ・フローリオはダートコースのためか、私にはスペアタイヤは
やや高目に吊るされている様に見えます。


<12.エリザベート・ジュネックの製作>
  どうしてもジュネックのフィギュアが欲しかったので、ネットで1/20の林氏原型の傭兵女子のフィギュアを購入して改造しました。
  ジュネック夫人はポッチャリ顔なので随分顔を膨らませましたが、子供っぽい顔になってしまいました。






<13.ほぼ完成>


 実車に付いているもので見える範囲にあるものは全て作り
こんでいます。金属で出来ている重量感に圧倒されます


  ブガッティT35Tのページに ⇒ Type35T