BRUMM(伊) r39,r40,r82 1/43 メタルダイキャスト T13を積極的にモデル化したのはイタリアのBRUMMです。 レジンやホワイトメタル等の少量生産のミニカーではなくダイキャ スト製でT13をマスプロ販売したの2024年時点でもBRUMM だけです。 素晴らしい出来映えで、BRUMMはこの後、T13以外のブガッ ティも多数製品化していきます。 製品Noは右から黒の3番がr39、くすんだ青の7番がr40、フレン チブルーの31番がr82です。 フレンチブルーの31番のコンペティッションNoを付けたモデルは、 ブガッティ社設立90周年を記念して他のブガッティの車種とともに 1999年に発売されたモデルです。 |
AUTO REPLICAS(英) No.4 1/43 ホワイトメタル(キット) BRUMMがT13を発売するより前にホワイトメタルのキット として70年代に横浜の千代田ママストアーや当時、代々木 にあったポストホビーなどで輸入販売されました。 現在では1/43のキットはメタル、レジンを中心に多数販売 されていますが、70年代当時は非常に珍しい存在でした。 写真は伊勢佐木町のBIG−BOY(千代田ママストアー) で私の弟が購入し組み立てたものです。少し甘い完成度で すが作者を尊重してそのままにしています。 タイヤも含めてすべて金属製です。 40年以上は経過しているはずですが筆塗りされたハンブロ ールのエナメル塗料は完成当時の艶のままです。 この頃の初期のAUTO REPLICASのキットは円筒形の ケースに入れられて販売されていました。 |
AUTO REPLICAS(英) No.4 1/43 ホワイトメタル(キット) 2台目のキットを手に入れたので、同じオートレプリカ スのT23のジャンクキットからエンジンブロックを転用し て、フルデティールのT13を作ってみました。 ⇒ T13製作記 古いキットですがプロポーションはほぼ完璧なので、 エンジンを搭載するためのフレームやエンジンカバーの くり抜き以外は、車体・フレームは一切いじってません。 T13は近年になって完全レストアされた車体がある ので、ボディフォルムはその車体を参考にしているので はないかと思われます。 エットーレ・ブガッティのホワイトメタル製のフィギュア を入手したので作ってみました。中年にさしかかったエ ットーレがダブルのスーツにおそろいのツバ浅ハットで、 左腕を腰の辺りで組むポーズは有名な写真からのも のです。 ちょっと、ふんぞり返ったようなところが、既に事業に 成功した自信を見せているようですね。 |
T13、T22、T23の所謂ブレシア族のエンジンは他 のタイプのエンジンとは異なり、左吸気・右排気となって いる。 これらのエンジンは8バルブまたは16バルブの4気筒・ 排気量1496ccで、一部の車体にはツインマグネトー という特殊な点火機構を搭載している。 今回はシングルマグネトーとしたので、プラグコードは4 本である。 ステアリング機構は回転運動をギアボックスで前後 運動に変換して右前輪アームでステアさせる方式で、 ラックアンドピニオン方式等が発明されるまで長らく自動 車のステア機構の主力だった。T13ではステリングアーム は短くフレームのかなり下方から伸びている。 ダッシュボード左側の茶色(持ち手が木製)のレバーは オイルポンプで、燃料タンクの圧力レバーは運転席の後 部にある。操作性のためか車体によっては運転席の横に 移動されているものもある。 ホイールベース:200pの小さな車体だが、エンジン ブロックはさらに小さくダッシュボードとバルクヘッドの間に は相当広い空間が出来てしまっている。 あまりに小さいので写真では判りずらいが、T13の3ペ ダルは右から、ブレーキ・アクセル・クラッチでなんとアクセ ルペダルは真ん中やや上側にある。 また、この時代の小型車には前輪にブレーキはなく後輪 プラスミッションブレーキ(エンジンブレーキの様なもの?) だけである。現代の街で見かけるT13には前輪にもブレ ーキが付いているがこれらは後付である。当時の写真で 見る限りT13のレース出走車にも前輪にブレーキはない。 この当時のブレーキはドラム式でワイヤーを介してシュー がドラムの内側を押さえ込む方式で油圧制御などない。 これでどれ程の制動力があったのだろうか。 ちなみに前輪にブレーキが付くようになったのは、レース 出走車からでそれが一般化していった。 よく見ると後方確認のミラーもない。これもおそらくレー ス出走車から一般化したのだろう。 |