以下をクリックすると各タイプの
 ページにジャンプします。

Type55 SuperSport


 T55はT43の後継のスーパースポーツとして開発され、1932年〜1935年の間に38台が生産されて現在でも28台が

 現存しています。T51のグランプリエンジンをデチューンしたDOHC直列8気筒のスーパーチャージャ付き2,262ccのエンジン

 を搭載し、前進4速/後進1速で最高速は180km/hでした。

  ほとんどの車体はジャン・ブガッティがデザインしたモールスハイム製のロードスターでしたが、小さな屋根をつけたフィクストヘ

 ッドクーペも数台作くられました。また、これらカタログモデルとは別にコーチビルダーが車体を架装したモデルも少数ありました。


  ジャン・ブガッティがデザインした美しいドアなしの2シータのロードスターが一般的なスタイルで、グランプリ・ブガッティに採用さ

 れた鋳造製のアロイホイールが標準装備されていました。典型的な塗装はプレスラインに沿って内側を黄色や赤色に塗り分けたツ

 ートンですが、ミニカーにおいてもその様に塗装されているものが多いです。

  T55は世界一美しく優雅で高価なグランドツーリングカーです。



 VROOM (仏) No.46
   1/43 レジン(キット)


  VROOMのキットを私が製作しました。完成時
 の日付けは1995年3月となっていますので、まだ
 国内でハンブロールのエナメルが容易に手に入った
 時代です。

  プレスラインの内側の色を黄色にするか赤にする
 か迷いましたが、それ以前に作ったT50Surprofile
 を黄色にしたので赤色にしたのを覚えています。

  ハンブロールのエナメルは隠ぺい力が強いので、黄
 や赤などの色でも一回の吹きつけで充分です。

  アロイホイールの部品はホワイトメタル製だったので
 磨いてクリアをかけました。
  シートについては出来るだけ薄い皮を探してきてキ
 ットの座席モールドに貼り付けました。

  おそらくこのキットが私が作ったレジン製モデルの1台
 目だったと思います。この時期以降、ホワイトメタルに
 加えてレジン製のキットが増えていきました。
  エナメルはレジンにはあまり馴染みませんね。





 MCM (仏) 
  1/43 ホワイトメタル(メーカ完成品)


  このT55はフランスの外科医J.コッへルがリオンの
 コーチビルダー:Billeter&Cartierに特注したスペシ
 ャルカーです。ジャン・ブガッティがデザインしたカタログ
 モデルとことなり車体サイドが直線的でドライバーの腕
 が外に出ない様になり、このため乗り降りのために左
 右のドアもつきました。
   この深緑に塗られた実車の写真をみたことがありま
 すが、おそらく近年レストアされたものでしょう。

  通常T55のエキゾーストマニホールドは8本を4本
 づつ2束にして車体下側を通って後部に伸びますが、
 このモデルでは1本に束ねられてボンネット左側を貫
 通していったん車体側面に出てから再度車体の下側
 を通って後部に向かっています。
  何らかの事情で狭いエンジンルーム内でマニホール
 ドを束ねきることが出来なかったのでしょうか?

  さて、ミニカーの方ですがエッチングパーツが随所に
 使われていてラジエターの網を透かしてエンジンルーム
 が見えるところなど見所満載です。
  深緑の塗装がきれいで実車と同じ様にフェンダーの
 縁(ふち)に緑色の線が入っています。

 エンジンカバーを外すとスーパーチャージャー付きの8気筒2.3Lの
エンジンが細部にわたってぎっしりと作り込まれています。



 MCM (仏) Ref.16
   1/43 レジン+ホワイトメタル (レストア)


 フランスのコーチビルダー:FIGONIが車体を架装した
T55で、一台もしくは数台が製作されたと思われます。
 エンジンカバー側面の放熱ルーバーが砲弾型になって
いるのがこのクルマの特徴です。

 このミニカーはもともとはメーカー完成品でしたが、ジャ
ンク品としてネットオークションに出品されていたものを入
手して私がレストア(分解&再塗装)しました。

 おそらくMCMとしては初期のレジン製品らしく、車体
はレジンの一体成形で抜きが悪く、このため車体とフェン
ダーをエッチングソーで切り離して、車体の成型をし直し
ています。
 シャーシーを含めてその他のパーツはホワイトメタル製
で、特に一体成形されたシャーシーは秀作でした。
 破損したパーツは手持ちの金属等で作り直して、ステ
アリングアームを追加しました。

 車体色は実車の写真を参考にして調合しました。先端
が槍のように尖っている特徴的な塗分けになっています。





 BURAGO (伊) Cod.0538
   1/24 メタルダイキャスト


  ミッレミリアにでも出場したかのようなT55です。

  エンジンルームがオープンしますが、中に見えるエン
 ジンのブロックが少し小さい様に思えます。このためか
 スーパーチャージャーも何か変で、左のエキゾーストマ
 ニホールドは小さすぎてまったく迫力がありません。

  後ろのトランクが開閉して中にはベルトで留められた
 トランクケースが入っています。ドアは元々ありません。

  ステアリングと連動して前輪がステアしますが、操舵
 機構は実車とは異なるなんちゃってシステムです。

  ダッシュボードは印刷されたものが貼り付けられてい
 ます。

  色々書きましたがBURAGOとしてはヒット作だった
 ようで全国のオモチャ屋さんでよく見かけました。
  このミニカーも出張先の阪急梅田のキディ・ランドで
 見つけて購入しました。




 MAJORETTE (仏) No.4101
   1/24 メタルダイキャスト


  T55のロードスターとしては最もポピュラーな黒と赤に
 塗装されています。
  エンジンフードが跳ね上がり中が覗けますが、どう見て
 もT55のエンジンではありません。アメ車のようなエンジン
 で6気筒です(T55は8気筒です)。

  ステアリングと連動して前輪がステアしますが、現代車と
 同じラック&ピニオン方式です。また、コンソールから出て
 いるシフトレバーは現代のGTカーの様です。
  そして左ハンドルです(ビンテージブガッティは全て右です)

  私の結論です。
  裏面にはBUGATTI T55と刻印されていますが、これ
 はT55のレプリカをミニカー化したものです。実際、T55の
 レプリカ車は多数作られていますので、マジョレッティ社は
 これを題材にミニカーを作ったのでしょう。
  そう結論付けると左ハンドルであることや、風変わりなエ
 ンジン、ダッシュボードにオーディオのようなものが付いてい
 ることなど、全てのつじつまが合います。
 

   下の写真はT55のレプリカです。私と娘が写っています。



 MAJORETTE (仏) No.4160
   1/24 メタルダイキャスト


  T55のホットロッドです。まさか現存28台の高価で貴重
 な車をホットロッド化するオーナーはいないと思いますので、
 やはり前のモデルと同じ様にレプリカ車を改造してホットロッド
 にした、これをミニカーにしたものと解釈するとスッキリします。
  この頃、ホットロッドがはやりましたのでそれに便乗したマジ
 ョレッティの悪のりモデル?だと思います。
  



 BANDAI (日) 35358−1500
   1/20 プラスチック(キット)


  パーツ選定による製作方法の違いによりディスプレ
 イモデルとするかモーターライズモデルとするか選択で
 きます。

  この種のクラシックカーのプラモデルとしては比較的
 作りやすく、それでいてプロポーションも良いので私的
 には秀作キットだと思います。

  ブガッティとしては名車であり実車もたびたびコンクー
 ル等に出展されるのでもっと多くのプラモデルメーカー
 が製作してもおかしくはないのですが、私の知る限り
 ではこのバンダイのモデルだけです。

  エンジンカバーが取外し式でエンジンパーツもあるの
 でこれに手を入れて、モーターライズ化のために犠牲に
 なった部分を補正すれば素晴らしいモデルになると思い
 ます。もともとドアがないのでドアを開閉するための工作
 も不要でそれほど難所もなさそうです。なら、早く作れ
 って・・いずれ作りますのでご期待下さい。




 メーカー不詳 (仏)
   1/120 磁器

  
磁器製のフェーブ(Feve)です。

  Feveは仏語でそら豆のことで毎年クリスマスから12日目に当たる
 1月6日の公現節(エピファニー)の日に食べるガレット・デ・ロア(パイ
 菓子)の中に1つだけ入っています。ピースの中にフェーブが入っていた
 人は1年を幸せに過ごすことが出来ると言い伝えられています。

  元々はそら豆を使用していましたが1870年代に磁器が登場して
 以来現在では磁器製や陶器製が主流になっています。コレクション
 アイテムとして多くの熱心な収集家がいます。

  このフェーブはT55のフィクストヘッドクーペをモデルにしたもので
 同色の実車も存在します。ブガッティ社からの正式なライセンスも
 取得している逸品です。

  なお、スケールの1/120は実車のホイールベース:2750oと
 このモデルの車軸間距離(約23o)より算出しました。




  ブガッティのミニカーのページに戻る