FIATトポリーノ・ワゴン製作記


  FIATトポリーノの追加バージョンであるGiardiniera Belvedere(ジャルディニエラ ベルベデーレ)と呼ばれる4座のワゴン

 を製作します。

  きっかけはFIAT500の洋書に掲載されていたこの写真。ひと目で気に入ってしまいこれと同じミニカーを作って見たいと思い

 はじめました。しかし、2018年時点でこのタイプのミニカーやキットはなく何らかの方法で自作するしかありません。


  自作方法は3つ。1つ目は全くゼロから全てを作る。2つ目はブルムの1/43のミニカー2台を使って前部・後部を切断して再

 接合して製作する。3つ目はBRONCOから発売された1/35のバンタイプを改造する。

  ゼロからのフルスクラッチは殆ど困難なので、今回は3つ目の方法でこのクルマを再現することにしました。


  以下はBRONCOのキットをベースにFIAT500Bのワゴンを製作する過程を紹介する製作記です。


 ※ちなみにGiardiniera (ジャルディニエラ)はステーションワゴンを指します。Belvedere(ベルベデーレ)とは美しい眺めのこと

  で見晴らしのよいバルコニーや楼閣などに使われます。オープントップで眺めが良いことからそんな愛称がついたのでしょう。





 ベースキットはこれ。修道院に牛乳を配達に
来たと言う設定の商用バンです。

 BRONCOモデルは最近台頭してきた中国製
のプラモデルですが非常に繊細でまるでレジン
製のガレージキットのようです。

 と言うことでベースキット自体は素晴らしいの
ですがこれを4座のワゴンに改造するには車体
後部の大改造が必要です。

 写真では立体感がつかめないのでブルムの
1/43のミニカーで大まかなイメージを頭に入
れます(下の写真)。

 商用バンの後部は角張っていますがワゴンは
かなり丸みを帯びていることが判ります。

 この微妙な丸みを出すのが難しいそうです。

 

<01 車体フォルムの把握>


  左の写真はブルムの商用バン(上)とワゴン(下)です。

  車体後部の形状が大分異なるのがよく判ります。


  ベースキットにカットマークを入れました。屋根、後部窓それ
 に車体後部をカットしなければならず、このモールドの薄い車
 体が耐えられるか心配です。パッキっと行きそうです。

  カットはエッチングソーではなく筋彫り金具で根気良くやる
 ことにしました。

<02 車体のカット>


 左上下は後部窓とリアエンドをくり抜いた状態。強度確保の
ため両方のドアはマスキングテープで留めています。

 リアエンドにバルサ材を押し込んでブルムのミニカーを参考に
しながらカッターで削って行きます。
 今時、バルサ材を使う人はあまりいないと思いますが、中学
〜高校で自動車モデルをフルスクラッチしたときにはよく使いま
した。このバルサ材はその当時の残りものです。


  それで出来上がったのが下の写真。
  ブルムのミニカーが大変参考になっています。

<03 車体後部の製作>


  左上の写真がパテで成形した最終形です。左下の写真
 がこれを取出したものでこれをオス型にしてヒートプレスで車
 体後部を作ります。
  右上の写真に写っている透明アクリル板がヒートプレスで
 作った車体後部のパネル。実は2〜3枚は作る筈でしたが
 一回目のヒートプレスでオス型が割れていまい、結局この一
 枚のみが頼りに・・・。
  

  右下の写真。ヒートプレスした透明アクリル板を取付けて
 見たところ。中々よさそう。

<04 後部ドアの製作>


  この透明アクリル板をさらにカットして後部のドアを切出し
 ます。窓部分をマスキングしてサフェーサーを吹いた状態が
 左下の写真。今回は透明アクリル板を使用して後部窓も
 一体部品化しています。
  このパーツはヒートプレス時の失敗でこれ一つしかないの
 で慎重に慎重に・・・。



  継ぎ目を消すために再びパテ修正⇒ペーパー掛け⇒パテ
 修正⇒ペーパー掛けを永遠?に繰り返して完成したのが右
 下の写真。つややかな局面が再現されています(満足)。


<05 ウッドパネルと蝶番の製作>



 ウッド部分の製作。ここはそれほど大変ではないが問題
 はドアを開閉する部分。ここは色々なやり方が考えられます
 がやはり実車同様に蝶番を作ることにしました。


  パイプ状の洋白線に0.8Ioの洋白線を半田付けして
 蝶番を作ります。全部で6個必要ですが精度や強度を
 考慮して2つ多めの8つ作ることに。
  失敗もあり蝶番作りで一晩かかってしまいました。

  キットではここは開いた状態か閉じた状態かを選択して
 固定する仕様になっています。けれど今回は全開閉にし
 ます。ここは譲れないところ。

  完成した蝶番部品は非常に小さく紛失しない様に0.6o
 の虫ピンに刺して保管しておくことに。

   


<06 必要部品の準備>

   BRONCOモデルは1/35と小さいけれど部品点数が
 多いです。エンジン、シャーシなど非常に良く出来ていま
 す。
  FIAT500トポリーノのキットはタミヤからも同じ1/35で
 発売されていますが簡素化されているのでこれほど部品
 は多くありません

<07 車体・シャーシー・フロアーの組立>


 車体はクレオスのアクリル塗料を使用して緑色に薄茶色を
少し混ぜてややくすんだ調子の緑色にしました。
 エナメル塗装も考えましたがウッド部分をハンブローのエナ
メルで筆塗装するためはみ出した時に拭き取れる様に車体
はラッカー系の塗料にしました。

 下はフレームに4気筒の水冷エンジンを搭載した状態。
ディストリビュータはキットのものはやや小さ目だったので自作
しました。黄色のプラグコードも配線済です。
 

 下はシャーシーの上に床・椅子を載せた状態。後部座席
はもちろん自作品です。実車はパタンと前に畳めるようにな
っています。

<08 フロントカバーの取付け>

  かねがねどこにあるのかと思っていた燃料タンクはバルクヘッドの
 中央にありました(写真の緑色の部分にくっついている黒いタンク)
  キットでは固定式だったフロントカバーも開閉式に改造しました。

<09 横浜オートモデラーの集い2018.2.3 に出品>

 この時点でドアのチリ合わせなどが間合わず未完成でしたが、明日
の横浜オートモデラーの集いに出品するために荷作り。
 下の写真が当日未完成のまま展示されているところ。

<完成>



 ドアのチリ合わせなどを終えて完成したFIAT500B Giardiniera

 縮尺的には蝶番が大きすぎますが、ここはあえて実車同様の蝶番に
なっていることを強調。



  ついでに1/35のフィギュアも作りました。

  このキットに添付されていたものに加えて、
 マスターボックス社のフィギュアセットから5体。
  ジャンクボックスにあった戦車兵を改造した
 もの1体(グレーのスーツに青いネクタイをした
 初老の紳士)
  それと追加製作中のトポリーノセダンに
 添付されていた犬と女性ドライバーのセット。

  一気に作ったのでどの手足や頭がどの体の
 ものか管理に神経を使いました。

  服装は1940年台のものをネットで調べて
 参考にしました。

  フィギュア製作にあたっては皆さん色々な塗
 料を選択して工夫されていますが、私はクレ
 オスのサフと塗料で下地を作って、上塗りはハ
 ンブローのエナメルカラーで行っています。

  エナメルは他のラッカー系や水性の塗料とは
 異なり顔料が空気と反応することによって固
 化定着するので、乾きが遅く伸びがよいので
 筆塗りに適していることと、先に塗った塗料を
 犯し憎い点でフィギュア塗装に向いていると
 思っています。


   トップページに戻る