RENWAL社のエクスナーシリーズのキットは、車体色とその 他の部品(キャビンやエンジン等)の整形色が逆転する2種の キットを販売していました。 なぜそうしたバリエーションを作ったのか、今となっては判りませ んが、マニアは両方揃えたくなるでしょうね。私は製作目的でキ ットを入手しているので、車体色が製作予定の車体色に近い 方が下地処理が楽と言うだけのことですが・・・。 左の写真はそれぞれ車体色:白/キャビン等:青 と 車体色 :青/キャビン等:白のキットです。 また、一部の車種についてはスロットカーへのコンバージョンが 可能で、スロットカーの金属製のシャーシーが取付けられる様に なっていました。このキットもその様になっていたのでスロットカーの 金属シャーシー取付け部分を切り落としたり加工しています。 |
左の写真はこのクルマのデザイナー:V.M.エクスナーが製作 したクレイモデルです。 実はRENWALのキットはこのクレイモデルをもとに作られてい ます。 下は完成した実車の写真です。車体フォルムに変りはありま せんが車体の各所に変更が加えられています。 このため実車を再現するにはRENWALのキットにかなりの 修正を加えることが必要です。 |
(左下の写真) 万が一の失敗に備えて一応おゆまる君でドアの型取りをしてエポキシパテで ドアのコピーを作っておきます。結果的にはこれは使わずに済みましたけど。 |
幸いこのジャンク品の車体は無塗装のままだったので車体の 改造がすぐに初められました。キットはボンネットのみ開閉可能で すが両ドア開閉にします。 (右下の写真) カットは歯厚による肉落(車体とドアのすき間拡大)を最小限 におさえるためにタミヤのエッチングソーで行いました。 |
(左写真) トランクルームの形状が異なるので全てパテで埋めて筋彫り をやり直します。トランクルームの開閉については資料がなくど うなっているのか不明のため今回はあきらめました。 (下写真) フロントウィンドウステーを差し込むための溝を作り直します。 |
ウィンドウの作り直し。101CXのウィンドウは普通のバルケッタ と異なりかなり大きく角度も鋭角です。 キットに付属のウィンドウは形状がやや異なるのと窓枠が太す ぎるのでクリアプラ板とアルミ板から作り直します。 |
(左写真) 前後ライトの形状は全く異なるので全面修正。また、フェン ダーのルーバーはエポキシパテで型取りして象眼的に埋め込み。 (上写真) リアのランプ付近は削りとって新たに製作。 (下写真) フロントライト(CDケースにちょうど良いプラあり)とリアライト (赤プラ)を使い周囲は洋白線で自作。 |
(左の写真) キットのままではラジエターに空気が流入しないことになる ので中央部を切り抜く。但し、ここの部分をくり抜くと車体 の強度がかなり落ちるため裏からプラ版で補強します。 わざわざこの部分をくり抜くのはあの馬蹄形のフロントグリ ルを透かしてラジエターが見える様にするため。この1点だけ へのこだわりのためです。 そのためにはフロントグリルの加工が必要で、フロントグリル の製作の項で紹介します。 ちなみに白い板は補強用のプラ版です。この板はボディ前 部の補強の他に前消灯のボックス受けとラジエター上部パネ ルの下支えも兼ねます。もちろん実車には存在しない部品で すから完成すると見えなくなります。 |
数カ所にパテ盛り〜ヤスリかけを繰り返して車体は何とか 実車のフォルムに近づきました。次は内装とエンジン部の作成。 左右ドアは既にカット済ですが作業中の強度確保のために 裏からテープで貼り付けてあります。 |
(左下の写真) 実車の写真を参考に座席を作ります。一番左の茶色に塗装されたものは キットに付属していたものです。形状が大きく異なるのでこれを使うことは断念 して、中央の別のキットから拝借した座席をパテとカッターで加工して右側の様 にしたものを使います。 |
(右下の写真) キットのステアリングはまるでレーシングカーに付いている様な 太く口径の小さいものだったので新たに作り直します。 ステアリングの輪の部分は円筒形のプラ部品より丸く細く切出 します。スポーク部分は0.3oのアルミ板より切出してヤスリで形 を整えていきます。ホーン部分はホワイトメタルの部品よりそれら しいものを探して転用します。 |
(下の写真) メーターパネル、シフトレバー、ステアリングの各部品。メーターの文字板はネット で適当なものを選んでプリンタで縮小コピーしたものを使用します。 |
(左の写真) メーターパネルはキットに付属していたものをそのまま加工 して使用。ウッドパネルの質感を出すためハンブローの艶消 し黒→ タン→ 茶と薄茶でドライブラシ→ クリアーの順番 で仕上げました。特にこの35番のクリヤーが免品で45年前 に購入したもの。これが経年変化で粘度の高い飴色に変色 していてウッドの質感を出すのに好都合です。 シフトノブとステアリングのウッド部分も同様な手法で仕上 げました。 |
(左の写真) 実車の写真を参考にエンジン部の大まかな構成を検討 します。余った官製ハガキなどを使ってラジエター回りの構造 物を作ってみます。 このキットはエンジン付きモデルですが、シンダヘッドとエンジン 本体とギアボックス、オイルパンしかなくこれではエンジンルーム の中はスカスカです。 省略された補機類を相当追加しなければならない様です。 幸いに101CXのエンジンは基本T57のものなので資料は 結構あります。Autoartの1/18のAtlanticのエンジンも参考 になりました。 流石にブガッティと言えどもこの時代になるとマグネトーはなく バッテリとスターターモーターを装備。キャブレターもエアフィルター 付きのものを装着しています。 足回りは省略できてもエンジンフードを開けた状態ではエン ジンルームは丸見えなのでここは徹底的に作り込みます。 |
(左下の写真) エンジンの構成パーツです。中央のエンジンブロックは既に組上げられていました ので、ペーパー掛けしてそのまま使用することにしました。その他のパーツは殆ど自 作品です。 インテークマニホールドはキットのものをベースに8本の吸入パイプを追加しました。 エキゾーストマニホールドについてはT57に特有な形状をエポキシパテで造形しさら に8本の排気パイプを追加しました。写真にない部品もかなり作ってます。 |
(右下の写真) T101CXの車体裏面の資料は全く無いためきっとこうなって ている筈だと言う想定で作りました。エキゾーストパイプ8本が 1本に束ねられてエンジンルームの床下から出て後方まで伸び マフラー内で2分割されてテールに2本の美しくメッキされた排 気管が出る様にしました。これらの部品は全て自作しました。 仮組みの状態で、エキゾーストパイプがオイルパンに干渉して いますがこれは後で調整します。 マフラーの形状は全くの想像です。しかし、車体リアから出て いる2本のエキゾーストパイプの長さと位置はほぼ間違いないの で実車も恐らくこんな感じかと思います。 |
(下の写真) 作成した部品を取付けて仮組みした状態です。写真左に写っているプラパーツ はヘッドカバーですがキットのものはメッキがピカピカすぎて安っぽい感じだったので、 この後TAKUMIのスパーミラーUで再塗装しました。 |
(下の写真) エンジンを搭載してみました。左右方向にはスペースの余裕が かなりありますが、前後と特に上部がエンジンフードと干渉しない かを確認します。最後にエンジンが収まらないと言う事態は最悪 ですから・・。 (下の写真) ちゃんとエンジンフードが閉まりました。ひとまず安心! キットのままではスカスカだったエンジンルームもそれなりの感じ になってきました。 左の写真はディストリビュータとプラグコードです。パイプ状のもの はプラグコードを配線するパイプです。この配線方法はT35と同じ でブガッティの特徴です。ディストリビュータキャップと配線パイプは 絶縁性の高いプラスチックスやベークライト等の樹脂製を使うので 半光沢の焦げ茶色に塗装しました。 黄色いプラグコードは0.38ミリの模型用コードを使用しました。 |
(下の写真) 塗装済のエンジンです。T57のエンジンはDOHC8気筒、3,251ccでブガッティ としては初めてギアッボックスがエンジン後部に搭載される現代のクルマとほぼ同じ 構造を持ちます。 ディストリビューターから出た8本のプラグコード(黄色)はパイプを通じてシリンダヘ ッド位置まで配線されます。 1.6ミリの真鍮パイプを使い実車同様にドリルで7個の穴を開けています(8本 目のプラグコードはパイプ先端より出るので穴は7つです)。 |
(下の写真) 車体左側のエンジン状態。ラジエターからの冷却水はエン ジンヘッドの左側より注入されます。ラジエタータンク及びその 注入管などはすべて自作品。冷水タンクのキャップはシチズン の女性用時計のリューズです。 (下の写真) 最も苦労したのはプラグコードの配線。ここだけで真鍮 パイプの穴開けに始まり写真の状態まで仕上げるのに1W は掛かってしまいました。 黒頭で白色のキャブレターも自作品。画面では判り憎い けど実は金属製です。 それにしてもT57のエンジンは芸術品ですね。今回、組上 げてしまうと全く見えなくなってしまうのでキットのままにしている ギアボックスにも手を入れたくなってきます。 |
(左下の写真) 今回、難しいのはドアの形状が複雑でこれまでのどのクルマにもない 構造になっていることです。まず、ドアは通常のクルマとは逆の後ろ開き で、さらに裏側には複雑な形状のトリムが付いています。 実車の写真を参考にドアトリムを作り、開閉テストを重ねました。写真 で判るようにドアの厚みは相当なものです。これだけ厚いと他の部分との 干渉が多くパチンと閉めるのが難しいです。 内外のネットを検索しても実車がドアを開閉している写真は2枚しかな くこれを参考にスケッチを起こしてどのようになっているか検討し、ドアトリム をプラ板で作りました。 |
(下の写真) ドアを開閉するためのヒンジを作ります。この部分はトリムで見えな くなるので見てくれは度外視で強度優先です。 |
(左下の写真) シャーシーにエンジンを搭載してダッシュボード、バルクヘッドとステアリングとの 位置関係を確認。 普通のキットならばこ状態でボディを被せて完成ですが、このキットはそうは行 きません。計画通りならばエンジンは最後にボンネットから入れます。 |
(下の写真) このクルマに似合うのはやっぱり女性ドライバー? 3ペダルに足を載せるため足首カットしました(ゴメン)。あとで ちゃんとハンプス履かせますから。 |
フジミの1/24ドライバーズセットに入っていた女性ドライバーを修正してペブル ビーチにいそうなブロンド女性に。 パテ修正→ サフェイサー→ クレオスピンク → 薄く溶いたハンブローの71番 サテンカラーを上塗りします。ラッカーとエナメルは混ざらないので下地に塗ったピンク が薄く透けて残ることでマネキン風になりがちな肌色が人肌風になることに期待。 |
車体色については写真で見る限り濃いめのブルー、薄めのブルーの2種があり 何色か調合しましたがどうもピンとこなくて結局フィニッシャーズのレーシングフレン チブルーを原色のまま使うことで妥協しました。 ほんとうはハンブローのブルー+スカイブルーが一番良かったのですが、エナメルを プラモデルに吹いて失敗した時には修復不能となるので、この貴重な車体に使う のにはリスクが大きいと判断(要するにビビった)しました。 |
クレオスのベースホワイト→フィニッシャーズのレーシング フレンチブルー(3回)→フィニッシャーズのオートクリヤー( 4回)の順に重ね吹きしました。 フィニッシャーズは粒子が細かく隠蔽力が強いのが特長 ですが乾燥が極めて早く、例えば筆塗りした場合は塗って るさまから筆先が固まってしまいます。 私の場合はある程度圧力のあるハンドピースで希釈度を 多めにして吹口を広めで重ね吹きしています。 このとき希釈が薄いと塗面に達した段階で粒子状になって しまい。塗装し終わったあと手で触れると粉が落ちてしまうと いう惨状になります。エンジンフードの裏側を一回吹きで済ま そうと濃い目で吹いたらまさにこの状態になりました。 |
塗装が終了しフィニシャーズのオートクリヤーを4回ほど重吹きしたのち2000番 → タミヤのコンパウンド粗目→ モデラーズ超極細→ ハセガワセラミックで磨い た状態。実車のエンジンルーム内は白色に塗られていますが、白では何となく落ち 着かないのでクレオスの明灰白色(ゼロ戦21型のアメ色)に塗装しました。 |
キャビン内は実車の写真通りクレオスのタンで塗装。 シートは濃い目のタンにしようかとも思いましたがゴチャ ゴチャしそうなのでキャビン内はタン一色で統一。結果的 にはその選択で良かったようです。 |
<011 : タイヤの製作> 下の様に金属の輪を載せて白色を吹き付けます。 |
キットのタイヤにもホワイトリボンが印刷されていますが 幅が狭いのでゴムごと削り取って凹凸を無くしてから、プ ライマーを下塗りしてその上からクレオスのベースホワイト で塗装し直しました。 ゴムの上に円形を塗装するためにちょっとした道具を作り ました。実体はゼンマイの一部を切り取ったものですが、ゼ ンマイは非常に便利で切り取る場所によっていかなる半径 の円も作れます。 ワイヤーホイールはハゼガワのテスタロッサ用のデティール アップパーツです。但し、リムの幅と直径が合わないので幅 の方はリムを削り、直径の方はタイヤの内径を削って広げ ることで調整しました。 下の写真は左から塗装し終わったタイヤ、ワイヤーホイール 、ホワイトリボンを塗装するための道具(ゼンマイ)です。 |
いよいよ車体の組立ですが色々シュミレーションした結果、以下の手順で 行うことにしました。 @ボディにウィンドウスクリーンを取付ける。→ Aボディにキャビンフロアーを入 れる→ Bシャーシーをボディに無理やりはめ込む。→ Cキャビンフロアーとシャ ーシーをビスで接合する。→ Dバッテリーやイグニッションコイル等を先に取付け たうえでバルクヘッドをボンネットからエンジンルームに入れる。→ E最後にエン ジン、ラジエターをボンネットから入れてコードや補機類を接続する。 |
かなり強引な手順になってしまいましたが完成後の強度を 考えるとシャーシーの分割はしたくなかったのでこうなりました。 |
キットのものはプラ製の板だったので実車同様の円形網に替えます。 ここはこのクルマの見せ場なので金属で作り込みます。 |
自作したエンブレム類。幾つかトライしましたがA−oneの 自作デカールシールがこのキットには良さそうでした。 作成したのはBUGATTIのロゴとエンブレム、それとフロントフェ ンダーに付けるカロッツエリアギアのエンブレムです。 |
完成したモデルはT101の紹介ページにアップしています。 |
ステアリングにうまく手をかけられるように両腕は可動式にしました。 |
サングラスは薄いセルで出来ていて裏から油性マッジックの黒 を塗っています。こうすると僅かに透けて見えてサングラスの感じ が出ると、巨匠のW・NOBORUさんから教えてもらいました。 |