BUSCH1/87


 以下をクリックすると各タイプの
 ページにジャンプします。


Type35T

 タルガフローリオに参戦するために作られたスペシャルモデルです。他のT35シリーズとの外観上の違いは殆どなく

 メーカが35Tだと言えばTタイプになってしまいます。これからご紹介するミニカーもメーカーが35Tだと表記しています。

 




BUSCH (中) 99−87090
 1/87 プラスチック


 スケールモデルとしてはT35シリーズの中で最も小さなモデルです。

 クランクシャフトを含めても全長45mmにも満たない小さなモデル
ですがその倍の1/43のモデル達と比較しても決して見劣りしない
出来映えです。

 裏面にごくごく小さな文字でT35Tと印刷されています。

 ケースにはMADE IN CHAINA と記載されていますが、企画し
たのは欧米かも知れません。








MFH (日) K−764
 1/43 ホワイトメタル(キット)


 MFHから発売されたフルデティールキットです。スーパーチャージャー
を搭載したT35Bですが、1928年のタルガフローリオにチェコのプラハ
出身の女性ドライバー:エリザベート・ジュネックのドライブで出場した黄
色のマシンに仕上げました。

 シシリア島の荒れた公道を閉鎖して行われるこのレース用にT35Bを
ベースにチューニングされた車体をT35TCと呼ぶことがあるようです。T
はもちろん”タルガ”、Cは”コンプレッサー”を表しすなわち”スーパーチャ
ージャー”のことです。

 シャーシーNo.4868のこのマシンは一時トップを走る大健闘(と言う
より奇跡)を起こしますが、ドライブギアが破損してウォータポンプが停止
してしまい5位に後退してしまいました。
 結果、同じブガッティに乗るアルベルト・ディーボが優勝しました。このレ
ースには、他にシロン、ヌボラーリ、ミノイヤ、マテラッシらが同じブガッティ
で出場しており、当時のレースに詳しい方なら彼女がいかに素晴らしい
レースを繰広げたかを充分ご理解できるはずです。

 と言うことで、ネットで中国製のレジンフィギュア(ほとんど裸)を購入し
て、パテ盛りを繰り返してジュネック婦人を作ってみました。






 エンジンパーツ等のキット付属品はよく出来ていますが、中にはチョット?
と言うものもあり作り直したり追加したりしています。
 製作記はこちらを参照 ⇒ T35TC製作記 








  以下は精密モデルです。車体の構造を実車同様に再現しています。



REVIVAL (伊) 
 1/20 メタルダイキャスト(キット)



 T35シリーズのスケールモデルの中では最も実車に忠実
かつ精密な作りだと思います。

 全金属製のかなり難易度の高いキットですが、ベアシャー
シの作り込みから始まり実車をレストアしているような感覚で
作っていきます。


 このキットを完成させる為に多くの専門誌に何度も目を通
し付箋だらけにしました。



 塗装はハンブロールのエナメルを調合してエアブラシで吹き
つけています。

 色調がフレンチブルーと比較してやや青が濃い目ですが、
ハンブロールのエナメルであの少しくすんだようなフレンチブル
ーを作ることはなかなか出来ません。
 なのになぜハンブロールかと言うと金属モデルにはエナメルの
硬質感が非常に合うからです。



 ボディとアンダーパネルを固定するためのビスは鉄道模型店
で最も小さなビスを購入。
 100本以上購入したので店の極小ビスが完売になり怒ら
れそうになりました。

 100本のボルトの間をステンレス製の針金で編んでいます。
 この編み方にも色々あるようでずいぶん研究しました。



  T35はシャーシーにラジエター、エンジン、ギアボックス、トランスミッション、フューエルタンク、その他補機類が全て搭載されています。 つまり
 シャーシーだけで動くことが出来ます。
  ボディはその上に被るように乗せられていて、ラジエター下からテールエンドまでを覆うアンダーパネルがあり、ボディとアンダーパネルがサンドイッチ
 のようにシャーシーを挟みこんでいます。このボディとアンダーパネルは特殊なボルトで固定されており、そのボルトの緩みを防ぐためにワイヤーが編ま
 れています。これがあの奇妙なワイヤーの正体です。

  このモデルでは100カ所以上に穴を開けて極小ビスを通し、それをステンレスの針金で編んでいます。このキットのダイキャストは薄いですが固い
 のでドリルの歯をずいぶん駄目にしました。

  本HPに登場するT35のキットの中で実車と同じアンダーパネル構造をもっているのはこのLIVIVALのモデルだけです。T35の構造研究をされる
 ならば是非LIVIVALのキットを手に入れてください。たまにインターネットオークションに出品されます。私も少し前にインターネットでこのキットとは別に
 もう一つキットを手に入れました。


 

  シチリア島の公道を走るタルガフローリオではやはりパンクが多いのでしょうね。スペアを2本搭載しています。
  また、こころもちスペアタイヤの搭載位置も高めのようです。運転席の右側面パネルにはハンドブレーキのレバーがあるのでスペアタイアを少し
 外側に傾けてスペースを作っています。
  シートはキットではゴム製でしたが、本革張りに張替えています。


  燃料タンクは座席後方のフィラーキャップの真下にあってリアエンドの形状に合わせて後ろすぼみの台形になっています。キットのものはメタル
 ダイキャスト製なので一生懸命に磨いてピカピカにしましたが、完成すると全く見えません。

  助手席左にオイルポンプ(白レバー)と燃料ポンプ(茶レバー)が見えます。走行中に助手が燃料ポンプを操作して圧力を高めないとエンジンが
 エンストします。なんと面倒なクルマなのでしょうか。 一人乗りの時はドライバーがこの操作をしなくてはなりません!!




右側のカウルを開けた状態



 カウルを開けるためにはまず左右のスペア
タイヤを下ろさなければなりません。


 カウルを開けるとお約束通り2連装のキャブ
レターが見えます。
 

 T35はアンダーパネルが付いているので、
完成するとこの下にあるオイルサンプは下面の
冷却フィンしか見えません。


 エンジンブロックはメタルダイキャスト製なので
キサゲ模様を入れてから磨いてクリアー塗装
をしています。


左側のカウルを開けた状態


 T35は右吸気、左排気なのでタコ足の
ように8本のエキゾーストパイプが出ています
。中心に見えるのはオイルフィルターです。


 右側の賑やかさに比べると左側は地味で
すね。


 バルクヘッドのパネルにもキサゲ模様を
入れています。リューターの先に小さな円盤
を付けて一つ一つ円を付けていきました。
忍耐力との勝負でした。


 実車同様に、ボディパネルとアンダーパネ
ルの間からシャーシーの一部が突き出した
部分に穴を開けて前輪のブレーキワイヤー
を通しています。

 左の写真
  キットはこんな感じです。一応車体は塗装済で
 すが、この難易度の高いキットを組める人ならば
 キットの塗装では満足せずに再塗装すると思いま
 す。
  パーツが少ない様に見えますが写真には写ってい
 ないパーツが沢山付属しています。
  パーツは殆どがダイキャスト製ですが一部に真鍮
 やアルミの挽物、ゴム製のパーツがあります。
  プラスチックの部品はあったかな?

  車体のダイキャストは薄いですが固いので金ヤス
 リやドリルなどある程度金属加工に慣れていない
 と苦労します。

  他のキットでは省略されていたり組立の都合でデ
 ィフォルメされていたりする部分も実車同様のパーツ
 構成になっています。私がもっとも実車に忠実なモ
 デルだと言っているのはこの点です。





MFH (日) K−760
 1/20 ホワイトメタル・レジン(キット)


 MFHから発売されたフルデティールキットです。スーパーチャージャー
を搭載したT35Bのキットとして、先に紹介した1/43のキットの他に
この1/20と1/12のキットが発売されています。
 1/12のキットをベースに1/20、さらには1/43と縮小化している
らしいです。一番大きな12はレジン主体で一部がホワイトメタル、20
はホワイトメタル主体で一部レジン、43はホワイトメタルです。

 MFHのバーゲンに並んで購入した特販品でT35Bのグランプリ仕様
だったものを、先に紹介した1/43と同じく1928年のタルガフロリオに
出場したエリザベス・ジュネックの車体にモディファイしています。このため
タイヤ&ホイールはREVIVALのキットから流用しています。

   詳細はこちら ⇒ T35TC(1/20)製作記

 付属のフィギュアは林氏の1/20女性傭兵キットから改造しました。








 タイヤ&ホイールをREVIVAL製に置き換えるついでに、タイヤを脱着
可能にして、T35のグランプリカーに採用されたドラムブレーキとドラム一
体型のホイールを再現しました。
 フレームやエンジンカウル、エンジンはホワイトメタル製なので、車体は
かなり重たいです。プラ製のウマに乗せて素早く撮影しました。


  T35のエンジンルームは、スーパーチャージャーやプラグコードの配線、
ステアリングアームなどで右側が賑やかです。


  左側には排気管、オイルパイプなどがあります。


 二玄社より刊行された「グランプリブガッティ」に、詳しいオイルパイプの配
管構造や、ブレーキ構造が掲載されていて大いに参考になりました。
 実車についているものは、見える範囲では全て再現したつもりです。



  一つ前のページに戻る