SMTS (英) RL.25 1/43 ホワイトメタル (キット) SMTSのコンバージョンキットよりT51を選択して、コ ロナ禍の2021年に私が製作しました。外装は実車を 参考にしてほぼフルスペックです。 ⇒ T51 製作記 T51ではアルミホイールがより強度の高い一体型にな りドラムブレーキも大型化しています。キットにはアルミホ イールが2種入っていました。 アルミホイールやキャビン内側の金属部分はホワイトメタ ルを研きだしてクリアー掛けをしています。 |
T51の特徴である後部の2連のフューエルキャップはよく見ると中央 に並列ではなく右側にオフセットされています。 今回、メインルーバーを貫通させているので、ダミーのDOHCエンジ ンをプラバンで作って載せています。すき間からちょと見えます。 写真では判りづらいですが、ダッシュボードには左から時計回りで大き く3つのレバーが並んでいます。左下からオイルポンプ、フューエルポンプ のレバー、そして左側に寄ったマグネトーの近くにあるレバーは進角調 整レバーです。 しかし、こんな込み入ったレバーを運転手もしくは助手が操作すると は畏れいります。 ※マグネトー 永久磁石を用いて高電圧の交流電力を発電する機構で、エンジン の回転により発電し、同じく回転に同期して点火プラグに給電します。 ※進角調整 進角とはピストンの上死点を基準として、クランク角度が上死点より 何度手前かを表すもので、その角度でプラグに点火することを示します。 エンジンの回転数や吸気量などによって、点火時期を上死点からず らす事で最大のトルクを得るための仕組みです。 |
CORGITOYS (英) No.00202 1/32 メタルダイキャスト サイクルフェンダー付きのT51です。 コンペティッション・ナンバーが付いていますのでどこか のレースに参戦したという設定です。 T51の識別ポイントであるボンネットの穴がT35B より下方の定位置にちゃんとついています。これはたまた まということではないでしょうからリサーチは流石ですね。 シフトレバーやブレーキレバーなど車体右側面の造作 がダイキャストの浮き彫りになっています。 販売価格が 1400円でしたからここはしょうが無いでしょう。 コーギーの1/32シリーズは子供向けの玩具として 販売されましたが、中には大変よく出来ているモデルも ありコレクターとしてはミニカーの王道である1/43でも リリースして欲しかったです。 |
サイドビューです。ダイキャストの浮き彫りとはいえ付くべきものは ちゃんと表現されています。ボンネットの穴の位置にも注目。 |
LESNEY MACHIBOX (英) Y11 1/32 メタルダイキャスト YESTERYEARシリーズのなかのT51です。T35 のところで紹介したように同じシリーズの中にT35もあり ますので、わざわざ2車種作ったということになります。 車体の金型は双方で共有していますが、アンダーパネ ルに当たる車体下側がこのT51がダイキャスト製である のに対して、T35の方はプラスチックス製です。 また、運転席後方のフィラーキャップについては、T51 では実車同様に2つ。T35では1つと手抜きがありませ ん。 写真では判りにくいのですがT35Bとの識別ポイント であるボンネットの穴も実車同様の定位置にちゃんとつ いています。 この2車種はT51が先にリリースされ、次いでT35が リリースされました。 |
サイドビューです。ブレーキレバー、前輪操舵アームなどはプラ スチックスですが、安全性を考慮してか柔らかい素材です。 |
TACOT (仏) 1/43 レジン(キット) T51 Dubos Coupeです。 このATLANTICの出来そこないの様な車体はグランプリ カーであるT51のシャシー:No.51133にパリのコーチビル ダーであるLouis Dubosがクーペ風のボディを架装したも ので1931年製とされています。 T51のホイールベースはT35と同じ2.4メートルなので 3メートル近いT57 ATLANTICと比べてかなりずんぐりした 車体になっています。. 非常に特異なクルマですがマトリックス社からも1/43 のミニカーが発売されています。 写真のミニカーは私が令和になってから製作したもので 実車と同じ濃い目のメタリックマルーンに塗装しています。 フューエルキャップが室内の座席後部にある等グランプ リカーであるT51の名残があります。 |
後部の垂直尾翼の様な意匠が特徴的です。 |
PLUMBIES INTER (独) No.217 1/43 ホワイトメタル(キット) ドイツのDANHAUSENが販売したT53のキットです。 記録によると3台製造されたとのことですが、1台はレース 中にクラッシュしており、もう1台はリビルトされて近年クラシ ックカーイベント等で走行しており、そして別のもう一台がフラ ンスのミュールズ博物館に常設展示されているので、このモ デルは展示車をリサーチして作られたものだと思われます。 レーシングカーの設計者ならばエンジンのパワーを4輪全 てに配分出来たらと考えるのはごく自然なことだと思います が、まだ4WDの技術が確立されていない1932年の当時 にこの車を設計し実際にレースに出場させていたことには驚 かされます。 さて、キットの方ですが何年か前にネットで購入したもの で令和になって私が最初に完成させたモデルです。 古いキットなので部品点数は少ないのですが、この車の 外観上の特徴であるフロントの特殊なリーフスプリング部分 を表現するためにフロントグリルをくり抜いています。他にも レバー類やアームなどかなり手を加えています。 塗装はハンブロールのエナメル一回吹きです。実車の重 量感が伝わってくる秀作モデルです。 |
T53はBMWの様なキドニーグリルを持っていますが、実はこれは フロントカバーでほんとのラジエターグリルはフロントアクスルの後ろに あります。馬蹄形のグリルを自作して網ごしに見えるようにしました。 |
メーカー不詳 (仏) 1/120 磁器 T53をモデルにした磁器製のかわいいフェーブ(Feve) です。 Feveは仏語でそら豆のことで毎年クリスマスから12日 目に当たる1月6日の公現節(エピファニー)の日に食べ るガレット・デ・ロア(パイ菓子)の中に1つだけ入っています。 ピースの中にフェーブが入っていた人は1年を幸せに過ご すことが出来ると言い伝えられています。 元々はそら豆を使用していましたが1870年代に磁器 が登場して以来現在では磁器製や陶器製が主流になっ ています。コレクションアイテムとして多くの熱心な収集家が います。 さてミニカーの方ですが、どちらかと言うとT53はブガッティ の車種の中ではニッチな存在なのでよくフェーブの対象に 選ばれたなと思います。 かなり小さいですがT53の特徴をよくとらえています。 焼き物ならではの艶がいいですね。 このフェーブはブガッティ社からの正式なライセンスも取得 しているそうです。 スケールの1/120は実車のホイールベース:2600 oと このモデルの車軸間距離(約21o)より算出しました。 |