SMTS社製のT37の製作記です。 左の写真は手前からSMTS T37 (今回の製作 対象)、SMTS T51、MFH T35Bです。 同じシャーシー、同じボディのクルマなので基本的には 皆同じの筈ですが、微妙にフォルムが異なります。 実写においてもシャーシーとエンジンはともかく、車体は 職人がアルミ板等からたたき出して作るので個体差がそ れなりにあるのだろうと思います。 今回作成するT37は完成済みのジャンク品としてネッ トに出ていたものを購入しました。まず白と赤に塗り分け られていた車体塗装を剥離剤で落し、サンドペーパーで 形を整えてから、メタルプライマー →サフェーサー →パテ 補正 →ベースホワイト まで行った状態が左の写真です。 金属モデル(今回はホワイトメタル製)はシンナーに浸け ようが、イソプロピルアルコールに浸けようが、剥離剤を塗り まくろうが、車体が溶けたり変形することはないので安心 です。 ただ、古い歯ブラシで塗料を擦り落とす際に荒っぽくやり すぎてフューエルキャップ等を破損させてしまったので、作り 直す必要があります。 |
別のT35を製作したときに作った型紙に合わせて、車体接合ボルトの 穴を0.4ミリのドリルで100ケ所開けます。 この時にドリルの先端に油(私はサラダ油を使ってます)を少々つけると ドリルがスムーズに穴を掘ってくれるので、ドリルを折ってしまう事故が減り ます。細いドリルは結構高いんですよ。 ジャンク品なので前後のホイールはアクスルに接着済で無理に外そうと すると破損しそうだったので、このままの状態で使用することにしました。 タイヤは切れていたのでRIOのアルファロメオ6Cから転用しました。 |
滋賀昆虫のインセクトピン:0番を刺して車体から出張った部分をボ ルト頭部分を残してニッパーでカットします。このとき、やや切れ味の鈍っ たニッパーを使用することで、カット面が平たく潰れてワイヤー抜けの防止 になります。そして実車のボルト面も平たいので再現性の面でも好都合 です。これを100回繰り返します。 |
ペラペラになるまで薄く剥いだ本皮をメタル製の座席に貼りつけます。 メーターパネルのキサゲ模様は色々試した結果、円形ビットを付けた リューターを低速回転で押しつけるとなんとなくよい案配になりました。 |
最後に部品を組合わせて完成の筈が、フロント部分に大きなすき間 が発生。もともと完成品(それもよく組まれていた)なので組立は問題 ないと思っていたのに。ネジ穴を拡大したり、ワッシャーを咬ませたり、あげ くのはてに車体側を削ったりしてようやく完成しました |