BLUEBIRD
  
  
  マルコム・キャンベル(1885〜1949)については、英雄と見るか、金持ちの道楽者と見るか、はたまた親子
  2代に渡った悲劇の主人公と見るか色々分れるところでしょうが、私は優れたレコードカー開発者であったと認
  識しています。
  
   1960年台に繰広げられた絶対速度記録の競争は、当時よく少年雑誌などでも取り上げられ子供のころの
  自分に少なからぬ影響を与えました。ただ我武者羅に突っ走るのではなくそこにはマシン製作という技術面での
  競争が感じられました。そのころの愛読書はX1〜X15の開発物語”超音速飛行”でした。
  
   父マルコムは、BUGATTI T38Aでよくレースにも出場していて1927年〜28年にかけてグランプリで2度の
  優勝をしましたが、1935年に米国ユタ州ボンネヴィルで世界初の時速300マイル超え(482.7km/h)の
  達成を最後に病死してしまいました。
   息子ドナルドは、BLUEBIRDとしては最終型となる4000馬力のCN7で1964年オーストラリアのエア湖
  で648km/hを記録しましたが、1967年に水上速度記録に挑戦中の事故で亡くなってしまいました。
   親子2代に渡って追い求めたのは、世界最速記録という青い鳥でした。
  
  
LLEDO PLC (英)  
  
   1935年にマルコム・キャンベルが発表したブルーバード゙。キャンベルが手がけたブルーバードとしてはこの車
  が最終型となりました。キャンベルはこの車で世界初の300マイル超え(482.7q/h)を達成しました。
   その時の年齢は50才。マルコム・キャンベルはこの功績により英国王ジョージ6世よりナイト(サー)の称号が
  与えられました。
  
 CORGI  TOYS (英) No.153
  
  
 CORGI  TOYS (英) No.153
    1/74 メタルダイキャスト
  
   「PROTEUS CAMPBELL BLUEBIRD」 ドナルド・キャンベルが製作したブルーバードCN7 のミニ
  カーです。 縮尺は実車のWB:4.11mから算出したものです。エア湖で撮影された実車の写真には後部
  にジェット機の垂直尾翼のようなものがついていますのでこのモデルはその改造前にボンネヴィルで483km/h
  を記録した時のものだと思います。車体ノーズのマークもユニオンジャックと星条旗になっています。ちなみにエア
  湖で走った車体は星条旗が豪州旗に変っています。
  エンジンでタイヤを回して走行するタイプの速度記録車としては最後の記録になりました。その後の速度記録
  車はジェットエンジンの推力で車体を加速させるタイプへと移行して行きました。ちなみにCN7のエンジンもジェ
  ットですが推力には使用していません。
  
   この時代のCORGIのミニカーには”MADE IN  GT.BRITAIN”と刻印されています。同時代の英国DINKYの
  ミニカーは”MADE IN ENGLAND”ですから、子供ながらにCORGIには何か重々しいものを感じました。
  
   コクピットにはドナルド・キャンベルが乗っています。
  
  
  
   もとのページに戻る