BIANCHI FRECCIA 製作記


 ベースキットからの改造点は以下の通り。

  ・燃料タンクの小型化とそれに伴うフレームの改造。

  ・スポークを0.6oから0.4oの虫ピンに置換え。

  ・チェーンをMFHの1/9バイク用の金属製に置換え。

  ・泥よけステーをプラ製からアルミ板より切出した金属製に置換え。

  ・エキゾーストパイプのエンド部分をプラパイプに置換え。

  ・コンペNOプレートをプラ製から薄いアルミ板に置換え。

  ・サドルカバーをゴム製から革製に置換え。

  ・ハンドルグリップをゴム製から革巻きに変更。

  ・その他、パイプ類やロッド類を手持ちパーツに置換え。


<1.ホイール&スポーク張り>

  ホイールがむき出しになるバイク模型では、ホイールとスポークの出来が全体の完成度を左右します。


 キットのリムは左右分割式の金属製。これに滋賀昆虫社の
#01のインセクトピン0.4oを張っていく訳なのだが、キットの
説明書通りだとうま張れそうもないので簡単な治具を作った。
 真鍮パイプをカットしてニップルを作り、ハブとリムの間にインセ
クトピンを張っていく。ホイール当り左右で計40本。前後ホイ
ールで合計80本になる。

<2.フレーム改造>
  キットのオリジナルタンクは大きすぎて好みでない。そこで、キットの説明書に一枚だけ載っている小タンクの仕様に作り変えることに。
 オリジナルキットではフレームがタンクの内側を通っているが、タンクの小型化によってフレームがタンクの上側を通るように修正する必要
 がある。キットのダイキャスト製のフレームを切断し、丁度良い太さのアルミパイプでフレームを作り変えた。



 車体色の”チェレステ”の色合わせは愛車のロードレーサーで。
 色々調合してみたが、フィニッシャーズのガルフブルー+白+
グンゼのルマングリーンがよさそう。
※ロードレーサーはガレージの蛍光灯下で撮っているので色目
が異なって見えています。


<3.サドルの製作>
 
これも二輪車の特徴でサドルが剥き出しになるので、ある程度リアル感を出す必要があります。キットのものはゴム製だったので、これから
 エポキシパテで雄型を起してバキュームで雌型を作ります。雌型は透明樹脂でキットの精巧に作られたサドルのバネ構造に被せて具合を
 見ながら端をカットして本革を被せます。


 このキットのサドルの内部構造は大変良く出来ています。それ
にこのゴムカバーでは秀作が台無しです。

 座りごこちの良さそうなサドルが出来ました。

<4.各種パーツの作り変え>
  再三繰り返す様ですが、二輪車は各パーツが剥き出しのため、気になるパーツはキットのものを金属製に置換えたり、デティールアップ
 したりしてリアル感を出して行く必要があります。




 金属製のハトメでキャブレターを作り、透明チューブに注射器で
塗料を注入してガソリンが送り込まれているように。

オイルtンク(左の四角い箱)をフレームに取付けるためのパーツ

 MFHの金属製のチェーンは実物と同じ構造。チェーンガード
はキットのプラ製のものをアルミ製の薄いものに置換え。
 変速レバーも一部をアルミパーツで置換え。


<5.ハンドルバー&フロントフォーク>
  戦前のバイクは自転車から派生したようなもので、リアにはサスペンション構造はなくサドルで振動を吸収するようになってます。
 フロントはさすがに手でハンドルバーを握っているわけで、ソリッド構造とはいかずにバネによる振動吸機構が備わっています。
  振動吸収と操舵機能を備えるためにフロントフォーク部は、シンプルではあるけれど可動部分が多くあります。キットではこの
 部分をオール金属で再現しているので、多いに見せ場があります。


ハンドル取付け部とハンドルバー。この辺りは秀作の出来です。

 燃料タンクの上の筒状のものはオイルキャッチタンク。

<6.コンペティションNO.>

  ヌボラーリがどのレースに何番の車番で出場していたのか全く資料がないので、ネットで拾ったレトロ感のある書体の2番を使うことにして
 手書きでステンシルを起こして、白地にやや黒みかかった濃紺で画くことに。
  ナンバーパネルもキットのプラ製のものより若干小さめのものをアルミ板で作って、極小ハトメを埋め込んでピンでフレームの穴に固定でき
 る様にしました。これはかなりリアルに出来たと(かってに)思ってます。



 ホームページに戻る ⇒ トップページ