車体全体が写っている唯一のカラー写真。
予選ではチャパラル2Fがトップで、ミラージュ
は2位、3位フェラーリ330P4となっているの
で、この写真はスタート直前のスナップと思わ
れます。
 また、レース当日は雨だったことからも、この
写真を参考にマーキングを決めることにしまし
た。

JW MIRAGE M1製作記


 フジミのGT40のキットを使用してMIRAGE M1を製作するコンバージョンキットがJOKERから出ています。そうとう

 古いキットで発売から30年くらいは経っていてもちろん絶版です。そんなJOKERのキットを偶然手に入れたので製作

 を開始しました。

  ターゲットはMIRAGE M1がマニファクチャラーズ選手権で唯一勝利した1967年のベルギーのスパ・フランコルシャン

 1000㎞レース出場車です。

  まず、いつものようにマーキングなど当時の車体仕様を調べましたが、これが中々出てこないのです。それでSPARK

 から発売されている1/43のミニカーのマーキングを参考にこれを検証するかたちで情報収集しました。


<1.レジン車体の扱い>

 1/24の大きなレジン製車体のキットを作るのは始めてなので扱いがよく判らない。なにか相当ボッテっとした車体なの

でMIRAGEとして必須の部分を除いて、出来るだけフジミのプラスチック製キットの部品と置き換えることに。



 リアセクションはレジン製の車体からか形をとり、プラ板で作り
直すことに。

 GT40とはだいぶ異なる形状です。

<2.車体の完成>
  結局、フロントカウルとキャビン下の部分をフジミのGT40Ⅱのプラ部品と入替えることに。ところが、これらを合体しようとすると、左右のサイ
 ズが合わない。レジン素材は経年により収縮すると聞いていたので、おそらくレジン車体が縮んでしまったために左右で各1ミリ弱合わなく
 なってしまったのだろう。念の為にフジミのシャーシーと合わせてみると前後の長さも1ミリほど縮んでいる。
  左右の差はフジミのフロントカウルに切り込みを入れて修正することに。そして前後の差は後輪の軸を前に出す(つまりホイールベースを短く)
 することで修正することにした。


 最終的に決定した車体のパーツ割り(左写真)

 レジン収縮のために合わなくなったフロント接合部のサイズ
合わせに苦労したが、なんとか2022年の年末までにベース
ホワイトを吹き付けるまで進んだ。

 ベースホワイトを吹いて車体全体が同色になると、なかなか
プロポーションが良いことが判る。

<3.車体の塗装>
  
2023年が明けて塗装作業に入る。
  まず車体全体をガルフブルーに塗装するのだが、フィニッシャーズのガルフブルーはどう見ても青が濃すぎるので同じくフィニッシャーズのピュア
 ホワイトを多量に入れて薄いブルーを作る。ちなみに、このガルフブルーと言う色はミニカーなどで見ても千差万別でこれだと言うものがない。

  次に中央にオレンジのラインを入れるのだが、ルーフ上に出っ張った空気取入れ口があるため、デカールではなく塗装にすることに。このオ
 レンジの調色だが、フィニッシャーズのピュアレッドをピュアイエローで薄めて作れることを確認。スタート時写真の色調を参考にやや赤が強い
 オレンジとした。私の勝手な推定だが、この時期はまだガルフカラーの色調が固定されておらずオレンジラインは赤が強かったと考えた。


 コンペティッションNO.サークルは白のデカールを使う予定
なので、透けと段差防止のためにマスキングしておいた。

 デカールを貼るまえに軽くクリアーを吹いておき、乾燥待ちの
時間にフロント部を加工する。この部分の形状と構造について
は、モンモデルのGT40Ⅱの製作で徹底的に調べ上げている
のでさくさくと進む。


<4.シャーシーの製作>
  シャシーや運転席はフジミのGT40Ⅱのものなので、レジン車体との合わせを調整しつつ完成後に見えるところをデティールアップして行く。
 デティールアップ部は、フロントパネル下のスペアタイヤ回り、運転席の消化器やハーネス、リアの穴から見えるオイルクーラーなど。


 タイヤリボンはカラス口で画く。塗色の希釈度とカラス口の
開き具合の調整が出来ればいくらでも画ける。

 この頃のガルフカラー車体のホイールはまだオレンジ塗装され
ていないので、エナメルのガンメタル磨き出し塗料を使う。単なる
黒より凄みが出て格好いい。

<5.デカール貼りとウィンドウ取付け>
  
デカールの乾燥を待ってからフィニシャーズのオートクリヤーを1~2時間空けて13回ほど吹き付ける。乾燥後に研ぎ出ししてから、ウインドウ
 やライトカバーなどの透明部品を取付ける。実車同様にフロントウィンドウ以外は、滋賀昆虫社の00番の虫ピンで止める。このため車体に
 はあらかじめ0.3ミリもしくは0.4ミリの穴を開けてある。


 虫ピンでサイドウィンドウを固定しているところ。虫ピンを刺した
だけでは、虫ピンが抜けるので裏から接着剤で固定する。

 今回、サイドウィンドウには小窓を切り半分空いている様に
した。



 JW MIRAGE M1のページに戻る ⇒ JW MIRAGE M1

 トップページに戻る ⇒ トップページ